
営業職
長嶋 直人
2020年-入社
ダイハツを選んだ理由は?
就職活動を始めて少しした頃、たまたま母が車を乗りかえるとの事で付いて行ったのがダイハツでした。
強引に車を買わせようとする営業から母を守るつもりでしたが、車の説明もソコソコで世間話しが中心で拍子抜けでした。
すっかり気を抜いていたら、母の趣味や生活サイクルから『お客様が乗って一番便利な車はタントです。その理由は…』と、クリティカルヒット!その日のうちに契約完了と見事な手際でした。
ほんわりとした人の好さそうな少し年上の営業マンに、憧れたのがダイハツを選んだ理由です。
仕事の好きなところは?嬉しかったことは?
車の営業の特徴なのですが、一人のお客様と長くお付き合いします。長くお付き合いすれば、お客様の生活環境も変化し、必要な車や装備も変わってきます。その時、その時の最善を尽くしお客様に喜んでいただく。『次の車も、よろしく頼むよ』って言っていただいたときは、本当に嬉しかったです。
仕事の大変なところは?
勉強することが多いことです。便利な営業支援ツールがあるので、新型車情報・法改正情報等を丸暗記する必要はないのですが、お客様に分かりやすく伝えるためにどうすればいいのかを、先輩と良く話し合います。
今後の目標や夢について
店長になることです。店舗スタッフをまとめて成果を出すことは簡単ではありませんが、数ある課題を一つ一つチーム一丸でクリアしていく喜びをスタッフ全員で味わいたいと強く思います。
就活生に一言
就職活動は大変だと思いますが、頑張ってください。
『縁』を大切に。

事務職(カーライフサポーター)
榎本 麻耶
2018年-入社
ダイハツを選んだ理由は?
元々父がダイハツの車を乗っており、一緒に店舗に行く機会がありました。
その際、女性スタッフの対応やドリンク・お菓子のおもてなしが良く、感動しました。
その日がきっかけで私も店舗で活躍できるスタッフになりたいと思い、栃木ダイハツを選びました。
仕事の好きなところは?嬉しかったことは?
店舗の装飾(季節ごと)を変えたり、ドリンクメニューを考えたりした際にお客様から喜びの声を聞けたときは、日々やっていてよかったなと思いました。
また、お客様が私のことを覚えてくださり、「また会いに来るね」と言っていただけたときは、嬉しかったです。
仕事の大変なところは?
繁忙期になると来店数も多くなり大変ですが、店舗スタッフ全員で協力して乗り越えてます。
今後の目標や夢について
お客様に喜んでいただける店舗空間・また来たいと思ってもらえるような店舗を目指して頑張っていきたいと思います。
就活生に一言
就職活動はとても大変だと思いますが、皆さんにあった仕事に出会えるよう応援しています。頑張ってください。
整備職
大森 拓巳
2020年-入社
ダイハツを選んだ理由は?
最初は、タイヤも軽いし、整備がしやすそうだなと思い、軽自動車のディーラーに興味を持ちました。
実際にトラックやミニバンなどのクルマと比較すると、部品も軽量で小さいものが多く、整備性も良いです。
また、店舗に見学に行った際、お客様に女性やご年配の方が多く、雰囲気が優しく、良い意味でディーラーっぽくないなと感じ、ダイハツに決めました。
仕事の好きなところは?嬉しかったことは?
お客様や先輩から「ありがとう」と言われると嬉しいです。
故障箇所の修理や点検を実施した後に「ありがとう」と言われると整備士として良かったと思いますし、隙間時間などに先輩をサポートをして「ありがとう」と言われると、次からも周りを見て行動しようと思えます。
仕事の大変なところは?
1週間以上先までスケジュールが決まっているため、事前に準備しておけるところが良いところではありますが、その反面、突発的な作業やご要望に100%答える事が出来ないことがあります。
もっと、自分の知識や仕事の幅を広げる必要があるなと感じています。
今後の目標や夢について
ダイハツ検定1級を取得し、テクニカルマイスターの称号を手に入れる事です。多くを学んで、すべてに自信をもって取り組みたいです。
就活生に一言
クルマに詳しくなくても、好きじゃなくても良いと思います。働きながら徐々にその気持ちを感じられたら良いのではないでしょうか。お気軽に店舗に足をお運びください。